細菌が産生する酸によって歯が溶かされる病気(過程)です。
歯に痛みを感じる時点でむし歯の症状は進行しています。

診療案内
診療案内
歯周病は、成人の80%の方がかかっている疾患
歯周病とは、歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(骨)など歯の周囲が細菌によって破壊されていく病気です。歯周病は成人の約80%の方がかかっているとされる病気です。しかし末期段階にならないかぎり、自覚症状がほとんどありません。末期になってからでは、抜歯するしか治療方法がなくなってしまいます。あまり知られていませんが、私たちが歯を失う原因としてむし歯と同じくらい多い病気です。歯を失うことはもちろん、それ以外に心疾患や呼吸器系の疾患、糖尿病や出産など命にも関わるさまざまな全身への影響を与えることがわかってきています。
検討されているすべての方には丁寧にご説明をいたしますので、まずは一度ご相談ください。
歯の極度の痛み、持続的な痛みは、歯の内部の神経にまで日常生活の刺激が達することで生じます。口腔内の細菌が神経や血管に侵入し、歯を支えている骨にまでダメージを与えてしまいます。口腔内細菌が骨にダメージを与えるのを予防し、ダメージを受けた骨を免疫力で治癒するように促す治療方法が根管治療です。従来の根管治療と異なる点は、顕微鏡(マイクロスコープ)やラバーダム防湿、Ni-Tiファイルを使用します。利点としては、歯を削る量が少ない、病変の再発率が低い、根尖性歯周炎の治癒率が高いことにあります。そのため、精密根管治療は抜髄と言われる初回の治療で行うのが最も効果的です。抜髄を行った歯の寿命は約20年と言われておりますが、歯を削る量を少なく、再発を抑制すれば歯が破折するまで使用できます。また精密根管治療は、決して歯を再生する治療法ではありません。歯がしっかりあるうちに精密根管治療を行いましょう。
検討されているすべての方には丁寧にご説明をいたしますので、まずは一度ご相談ください。
スウェーデンが予防歯科の先進国であることはご存知でしょうか?
スウェーデンでは日本に比べて歯周病の罹患率が非常に低いです。これは国民全体に、病気はなってから治すものではなく、病気にならないように日々意識しようという考えが根付いていることの証拠ではないでしょうか?もちろん、残念ながら当院にいらっしゃった時点で既に病気が進行しており、治療をしなければならない方もいるのが現実です。そのような方々にはその人に合った最善の治療を提供させていただきますが、皆様が歯科医院に本来望んでいることはそもそも歯を削ったり抜歯したりすることなく健康に生涯を過ごすことではないでしょうか?私達が目指す医療は当院にいらっしゃった皆様に治療が必要のない健康な状態を生涯維持させることです。それには定期的にメインテナンスにくる習慣を身につけていただき、プロの目線で定期チェックを行い、さらに歯周病の専門家である歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを行うことが必須です。しかしこの予防歯科は私たちの力だけで実現させることは不可能です。皆様が正しい知識を身につけ日々正しいセルフケアを行うことが必須です。そのサポートをするのも私達の役割の一つです。
健康で楽しい人生を過ごせるように、私達と一緒に素敵な生涯を築き上げていきましょう。
成長発育期のお子様の歯周病やむし歯の予防、また治療を行うことです。生後約6頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの子どもが永久歯が生え揃います。そうしたお子様の歯の成長を視野に入れ、将来生えてくる歯に対して悪影響を与えないよう、子どもの成長後のことまで考慮して治療を行います。むし歯治療に対して恐怖心を与えないように、雰囲気作りから対応するなど、さまざまな工夫をしながら治療を進めていきます。
検討されているすべての方には丁寧にご説明をいたしますので、まずは一度ご相談ください。
機能面にも審美性にも優れた治療
審美歯科とは、綺麗な口元を手にいれる歯科治療です。歯科治療は「むし歯や歯周病などの歯のトラブルを治す」「正しい嚙み合わせにする」といった機能面を考えた治療と、歯並び、歯の形、歯の色など見た目を整える治療があります。目的別で行われてきた歯科治療ですが、昨今審美性と機能性を満たす治療として、審美歯科が注目され始めました。当院では、この二つの側面を生かした、機能面でも審美性にも優れた治療を提供しています。主に「骨格的な整形術」、「矯正治療」、「セラミック治療」、「ホワイトニング治療」、「着色の除去」、「歯肉の治療」を用いて行います。患者様の歯の状態はそれぞれ違いがあり、ご要望もさまざまです。事前にしっかりとカウンセリングを行い、機能的で美しい歯の提供を心がけております。
顎関節症は、顎の痛み、雑音、運動障害(口が開けにくい)の症状がある病気です。
ストレスや不安などからくる顎の筋肉の緊張、外傷などもあると考えられます。また、日常生活における習慣や癖なども大きく影響していることがわかりました。例えば、頬づえや歯ぎしり、食いしばり、片側の歯での偏った噛み方の癖、うつぶせ寝の習慣、姿勢の悪さなど。近年ではスマートフォンや携帯電話、パソコンの長時間に及ぶ操作なども原因の一つでもあります。
そしてもう一つは歯並びや咬み合わせの不具合です。
原因がどこにあるのかを細かく診断し、それぞれの原因に対する改善策を提案させていただきます。
ホワイトニング治療の必要はないが、歯をもっと白くしたいという方には、ホワイトニングがお勧めです。ホワイトニングとは、専用の薬剤を使用して歯を漂白することです。歯を削るわけではないので、身体にも優しい治療です。
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
TOP