
小児歯科
小児歯科
成長発育期のお子様の歯周病やむし歯の予防、また治療を行うことです。生後約6頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの子どもが永久歯が生え揃います。そうしたお子様の歯の成長を視野に入れ、将来生えてくる歯に対して悪影響を与えないよう、子どもの成長後のことまで考慮して治療を行います。むし歯治療に対して恐怖心を与えないように、雰囲気作りから対応するなど、さまざまな工夫をしながら治療を進めていきます。
検討されているすべての方には丁寧にご説明をいたしますので、まずは一度ご相談ください。
問診
まずは親御さんと一緒に気になる症状や部位について問診をします。
レントゲン検査
年齢や性格にもよりますが、レントゲン撮影をします。(可能ならお口全体を、難しければ症状のある部位のみ)
健診
診療室で実際に診察をします。
親御さんへの説明
診療後、親御さんに現状の説明、ホームケアの仕方や注意点、次回来院の間隔をお話しいたします。
※途中、泣いてしまう子がいることもございます。その場合はまずは器具や医院の空間、スタッフに慣れるところから始めさせていただきますのでご安心ください。そのため、治療期間や回数がかかってしまう場合がございます。
シーラント
生えたばかりの歯は溝が深く、汚れが溜まりやすいです。磨き残しがあるとむし歯になりやすくなります。その予防として溝をプラスチックで埋め、汚れが残りづらくします。
定期健診
歯科医院で定期健診を受けることでむし歯の早期発見やホームケアの見直しなどが可能になります。3ヶ月に1度は歯科医院でチェックしてもらいましょう。
フッ素の利用
定期健診時にフッ素コーティングすることで、むし歯になりにくくなります。ただ、子どものむし歯は大人に比べて進行が早いので注意が必要です。歯科医院でのフッ素塗布と併用して、ご自宅でもフッ素入りの歯磨き粉またはジェルを毎日寝る前に塗るとさらに効果的です。
仕上げ磨き
保護者の方による、仕上げ磨きもむし歯予防には最適です。汚れが長く留まることでむし歯や歯周病になっていきます。仕上げ磨きで残っている歯垢を落としてあげましょう。またその時にお口の中の状態をチェックしましょう。
噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。
お子様の矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期)があります。二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
床矯正
顎の発育を助ける装置です。1日12〜14時間の装着が必要ですが、取り外し可能のため、食事の制限はありません。
マイオブレース
柔らかく取り外しができるマウスピース型の装置です。家にいる時(約1時間)と寝る時に使用します。なので、学校での生活は今まで通り過ごすことが可能です。
※矯正治療を始める前に検査、診断を行います。その際に精密検査代30,000円(税抜)がかかります。
毎回同じスタッフが担当することで、前回との比較、歯磨きの癖などを把握することが可能となります。また、この人ならお口を開いて見せられる、等の信頼関係にも繋がります。
一人でできた!という自信を持ってもらいたいので、4歳以上のお子様は原則1人で診療室にご案内させていただきます。お子様の成長や発達に合わせて行いますが、時にはお子様よりも保護者の方の不安や心配の方が大きいこともあります。【一緒だと甘えてしまう、泣き出してしまう】【助けてほしくて動いてしまう】など治療が中断したり、進まないこともございます。心配だと思う気持ちももちろん分かりますが、今後のお子様の歯科治療にすごく大事な時期でもあります。お子様の成長の場として心配な気持ちを少し我慢していただき、ご協力をお願いいたします。もちろん離れているからといって、内緒の治療をしているわけではございません。治療開始する前に事前に治療のご説明を行いますのでご安心ください。
怖がったり、嫌がって診療を進めることが難しい場合は、その日は器具に慣れる練習をするなど、無理に押さえつけての診療は行いません。そのため、治療期間や通院回数が増えてしまう場合がございます。本人のやる気や勇気を尊重いたします。
TOP