
歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは、歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(骨)など歯の周囲が細菌によって破壊されていく病気です。歯周病は成人の約80%の方がかかっているとされる病気です。しかし末期段階にならないかぎり、自覚症状がほとんどありません。末期になってからでは、抜歯するしか治療方法がなくなってしまいます。あまり知られていませんが、私たちが歯を失う原因としてむし歯と同じくらい多い病気です。歯を失うことはもちろん、それ以外に心疾患や呼吸器系の疾患、糖尿病や出産など命にも関わるさまざまな全身への影響を与えることがわかってきています。
検討されているすべての方には丁寧にご説明をいたしますので、まずは一度ご相談ください。
歯周病は静かなる病気(Silent
Disease)と表現されます。具体的には、強い痛みや腫れを伴わずに違和感程度で進行していきます。
無症状の慢性歯周炎が咬む力の刺激や身体の疲れ、寝不足などの免疫力の低下により歯ぐきや頬が急激に腫れ、強い痛みが出ることがあります。こうなった時は、骨が溶かされて回復することができません。
歯周病の治療はプラークコントロールが最も重要です。周囲の骨の吸収の進行を止め、現状を維持しやすい環境にする治療です。失ったものは基本的に戻せません。また、悪くなってからの治療では、QOL(生活の質)が低下し、治療時間や費用もかかります。生活習慣病の一種ですので、ならないように努めることがQOL(生活の質)を上げる面でも重要になります。
一緒に維持する方法を見つけてみませんか?
担当衛生士紹介
検査、説明
TBI(歯磨き指導)、SC(スケーリング)
再評価
治療方法の説明
SRP(歯面清掃)
再評価
歯周外科or歯周病安定期治療
歯周組織検査(再評価)
歯の周りを調べ、汚れが停滞しやすいところ(問題点)を見つけます。見つかった問題点に対しての評価をしていきます。再評価と治療を繰り返すことで歯肉の改善を行い、お一人お一人の歯を残すことができます。
プラークコントロールの確立
歯周病治療で最も大切なのはプラークコントロールと言われています。日本歯周病学会の治療指針(ガイドライン)にも記載されています。経験的にも、月に1度の5〜15分のブラッシングの確認が歯石を取るよりも効果的だと実感しております。効果的な治療を行っても、翌日にはプラークがべっとり付くようであれば治癒は見込めません。治ったとしても再発します。個性がある生活習慣に合わせて適切なプラークコントロールを一緒に見つけていきます。また、プラークの停滞しやすいところを適切に対処することで、外科的な治療を回避することもできます。
スケーリング(SC)
プラーク細菌の温床である歯石の除去を行います。しかしながら、現在の歯科治療では4ミリ以上の歯周ポケットに関しては、熟練の衛生士でも半数以上が完全な歯石除去は困難とされております。
歯周外科
重度の歯周病を認める部位に行います。具体的には、炎症のある6ミリ以上の歯周ポケットが認められる場合に行います。そのような部位は一部だけ骨が陥没し、落とし穴のようになっているため汚れが溜まりやすくなります。周囲との差を滑らかにすることで汚れの停滞を防ぎます。健康な部位と歯周病の部位の段差がなくなるようにすることで歯周病の部位に汚れが停滞することを防ぎ、維持しやすくしていきます。
歯周組織再生療法
エムドゲイン(薬剤)の登場や術式の改良により、近年目覚ましい変化が起こっている治療法で、局所的な重度の歯周病の場合に行える、失われた骨を再生させる外科治療です。プラークコントロールが確立されていることが必須ですが、可能性がある場合ご案内いたします。
TOP