
根管治療
根管治療
歯の極度の痛み、持続的な痛みは、歯の内部の神経にまで日常生活の刺激が達することで生じます。口腔内の細菌が神経や血管に侵入し、歯を支えている骨にまでダメージを与えてしまいます。口腔内細菌が骨にダメージを与えるのを予防し、ダメージを受けた骨を免疫力で治癒するように促す治療方法が根管治療です。従来の根管治療と異なる点は、顕微鏡(マイクロスコープ)やラバーダム防湿、Ni-Tiファイルを使用します。利点としては、歯を削る量が少ない、病変の再発率が低い、根尖性歯周炎の治癒率が高いことにあります。そのため、精密根管治療は抜髄と言われる初回の治療で行うのが最も効果的です。抜髄を行った歯の寿命は約20年と言われておりますが、歯を削る量を少なく、再発を抑制すれば歯が破折するまで使用できます。また精密根管治療は、決して歯を再生する治療法ではありません。歯がしっかりあるうちに精密根管治療を行いましょう。
検討されているすべての方には丁寧にご説明をいたしますので、まずは一度ご相談ください。
唾液からの汚染防止、呼気による湿気の回避、器具の誤飲防止の目的でラバーダムシートを利用します。大切なご自身の歯を丁寧に治療する為です。
根管は建物で言えば基礎にあたるもので、歯の寿命に深く関わります。自分の歯を健康で長持ちさせるためには適切な根管治療を行う必要があります。根管治療がしっかりされていないと、高価な被せ物でどんなにきれいに修復しても、根管内に残っている細菌によって、のちに痛みが出たり化膿することがあります。結果的に歯を失ってしまったり、再治療が必要になってしまいます。マイクロスコープを使用すると肉眼では見ることができない歯の細かい凹凸や隠れた根管などを見ることができ、診断能力が大幅に向上し、より精密な治療を行うことができます。抜歯・再治療を避けるためにも、再感染を引き起こさないように無菌的かつ丁寧に適切な根管治療を行う必要があります。
歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は複雑な形状であるう
え、歯によっては数本に分岐しています。
消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置
平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より
一層精密な診査診断、治療が可能になります。
歯の神経が細菌に侵され痛みが生じている場合、適切な根管治療と薬剤の充填によって治療が可能ですがなかには通常の根管治療では回復が見込めない症例もあります。たとえば、根管が細く(あるいは塞がっている)患部に器具が届かなかったり、亀裂があり密封が不可能であったりするケースです。このような場合は歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)などの外科的処置が検討されます。病巣のある根の先を切り取ってしまう、いわば歯の命を救うための最後の手段です。ただし、この施術によっても治る見込みが少ない場合は、適応外となることもあります。
根管治療は、重度のむし歯を抜歯することなく本来の歯の機能を取り戻す治療です。精密で質の高い根管
治療をめざす当院に是非一度ご相談ください。
初診
診査・説明
応急処置
精密検査・カウンセリング
精密根管治療
型取り
被せ物装着
定期健診時にレントゲン撮影(6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月)
TOP